コンビベビーレーベル おまるでステップ&パイルカバーBL型
トイレトレーニングの必須アイテム、補助便座(おまる)。
幼児にとって、洋式トイレの便座の口は大きすぎて、そのまま座るとお尻が落ちてしまいます。
この“お尻の落下”を防ぐために洋式便座の上にセットして口を小さくするためのアイテムが補助便座です。
様々なメーカーから多種類発売されていますが、我が家ではこちらを購入して使っています。
関連記事はこちら
トイレトレーニングのために準備したグッズ一覧
Go!Go!トイレトレーニングースムーズにおむつとサヨナラしようね!
コンビから発売されている多機能タイプの補助便座。
①おまる②補助便座③ステップの3タイプの使い方が出来ます。
①おまる
グリーンとオレンジの色使いがお洒落なシンプルデザイン。

持ち手は子供が握りやすい形状・角度になっており、さらに本体中央はくぼんだ形をしています。
持ち手をしっかり握って、本体のくぼみに両足を寄せて本体を挟み込むようにすれば、しっかりとりきむことができます。

中桶が付いていておしっこやうんちの処理にも便利です。

トイレという場所自体を恐がったり、冬場の寒いトイレが嫌で行きたがらないお子さんも多いと聞きます。
そういったお子さんには、いつも遊んでいる慣れた&暖房がきいた暖かい部屋におまるを置いてトレーニングを始め、慣れてきて暖かい気候になった頃にトイレでのトレーニングに移行するという方法がいいかもしれません。
(幸い、息子“ねぐせ”は、トイレを嫌がることがなく、我が家のトイレにはファンヒーターを置いているため、おまるタイプを使用したことはありません。
ただしトイレトレには後戻りが付き物なので今後お世話になることがあるかもしれませんが…)
②補助便座
おまるタイプの便座部分をトイレの便座に乗せて使います。
温水洗浄便座にもつけられます。

(写真の壁が凄いことになっているのは、ねぐせがクレヨンで落書きしたためです。補助便座とは関係ないですが気になるかたもいらっしゃると思うので 笑)
上にも書きましたが、握りやすい持ち手と足を前方に出せる形状でりきみやすいようになっています。
「足が床に着かないとりきめないので、補助便座とは別に足置き用のステップを買った」という話をよく聞きますが、ねぐせはステップを用意しなくてもこちらの補助便座に座って足を前にだしてうんちをすることができています。(あくまでねぐせの場合です。ステップが必要なお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、参考までに。)
補助便座の中には持ち手部分が子供に人気のキャラクターになっていて音楽が流れるものもあります。
そういったタイプのものは、好きなキャラクターと一緒にトレーニングを楽しく進められるというメリットがある一方で、「キャラクターが大きいので座らせるために抱き上げた時に子供の足があたってしまう・高く抱き上げなければならないので大きくなってくると重くて大変」「子供がキャラクターで遊んでしまってトレーニングにならない」「音が大きく夜中のトレーニングに不向き」「子供が音を恐がってトイレを嫌がる」などのマイナス意見もあるようです。
その点、コンビの補助便座は、持ち手がそれほど高さがなく、取り外しも出来るので座らせる時の負担になりません。
また、シンプルなデザインで音がなるなどの特別な機能もついていないので子供が遊んだりこわがる心配もありません。
私は腕力に自信がなかったため(笑)、これからねぐせがどんどん大きくなることを考えて、シンプルなコンビを選びました。
トレーニングの途中でトイレに飽きてきて、絵本などの暇つぶしグッズを買う羽目になったので、キャラクターものでもよかったかな?とも思いましたが、1日に何回もねぐせを抱っこして座らせることやおまるやステップとしても使えることを考えると、やはりこちらにしてよかったと思っています。
③ステップ
付属の天板を取り付けるとステップとして使うことができます。

ステップの中央部分はくぼんでいて、トイレの足?に寄せやすくなっています。
上にも少しだけ書きましたが、補助便座の持ち手はずすことができるので、トイレに慣れてきたら持ち手をはずせば、ステップを使って自分で便座に座るトレーニングができます。
また、ステップはある程度の重みがあり、底が滑りにくくなっているので、ひっくり返ったり滑ったりしにくく、安心して使えます。
我が家ではまだトイレでは使用していませんが、洗面台での手洗いや歯磨き後のうがいの際に重宝しています。
もう少しトレーニングが進んで、余裕を持ってトイレに行けるようになったら(今は漏らすギリギリで行くことが多い 笑)トイレでも使いたいと思っています。
どんなタイプの補助便座が合うかは、お子さんの性格(や大人の体力 笑)によって違うと思いますが「トレーニング開始前だし子供がトイレでどんな反応を示すかわからない」という場合には、
こちらはシンプルなデザインで色々な使い方ができるので失敗が少ないのではないかと思います。
おすすめですよ。
ちなみに、この補助便座にはカバーがひとつついています。
冬のトレーニングではもちろん、夏でも意外と便座は冷やっとしているものです。
はじめて便座に座ったらお尻が冷やっとしてびっくり!以降トイレ嫌いに…などとならないためにも、カバーはつけておくことをおすすめします!
また、うんちやおしっこをパンツに漏らした後で座る事も多いため、カバーは汚れます。
洗い替えも用意しておくと安心だと思います。
関連記事はこちら
トイレトレーニングのために準備したグッズ一覧
Go!Go!トイレトレーニングースムーズにおむつとサヨナラしようね!
その他の育児関連の記事はこちら
抱っこ紐/育児本 /雑貨/バウンサー/赤ちゃんのおもちゃ/粉ミルク/マザーズバッグ/ファッション/赤ちゃんの安全グッズ/美容・健康/赤ちゃんの絵本/離乳食/その他の育児グッズ/食品/おむつ /日々の買い物/トイレトレーニング
幼児にとって、洋式トイレの便座の口は大きすぎて、そのまま座るとお尻が落ちてしまいます。
この“お尻の落下”を防ぐために洋式便座の上にセットして口を小さくするためのアイテムが補助便座です。
様々なメーカーから多種類発売されていますが、我が家ではこちらを購入して使っています。
関連記事はこちら
トイレトレーニングのために準備したグッズ一覧
Go!Go!トイレトレーニングースムーズにおむつとサヨナラしようね!
コンビから発売されている多機能タイプの補助便座。
①おまる②補助便座③ステップの3タイプの使い方が出来ます。
①おまる
グリーンとオレンジの色使いがお洒落なシンプルデザイン。

持ち手は子供が握りやすい形状・角度になっており、さらに本体中央はくぼんだ形をしています。
持ち手をしっかり握って、本体のくぼみに両足を寄せて本体を挟み込むようにすれば、しっかりとりきむことができます。

中桶が付いていておしっこやうんちの処理にも便利です。

トイレという場所自体を恐がったり、冬場の寒いトイレが嫌で行きたがらないお子さんも多いと聞きます。
そういったお子さんには、いつも遊んでいる慣れた&暖房がきいた暖かい部屋におまるを置いてトレーニングを始め、慣れてきて暖かい気候になった頃にトイレでのトレーニングに移行するという方法がいいかもしれません。
(幸い、息子“ねぐせ”は、トイレを嫌がることがなく、我が家のトイレにはファンヒーターを置いているため、おまるタイプを使用したことはありません。
ただしトイレトレには後戻りが付き物なので今後お世話になることがあるかもしれませんが…)
②補助便座
おまるタイプの便座部分をトイレの便座に乗せて使います。
温水洗浄便座にもつけられます。

(写真の壁が凄いことになっているのは、ねぐせがクレヨンで落書きしたためです。補助便座とは関係ないですが気になるかたもいらっしゃると思うので 笑)
上にも書きましたが、握りやすい持ち手と足を前方に出せる形状でりきみやすいようになっています。
「足が床に着かないとりきめないので、補助便座とは別に足置き用のステップを買った」という話をよく聞きますが、ねぐせはステップを用意しなくてもこちらの補助便座に座って足を前にだしてうんちをすることができています。(あくまでねぐせの場合です。ステップが必要なお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、参考までに。)
補助便座の中には持ち手部分が子供に人気のキャラクターになっていて音楽が流れるものもあります。
そういったタイプのものは、好きなキャラクターと一緒にトレーニングを楽しく進められるというメリットがある一方で、「キャラクターが大きいので座らせるために抱き上げた時に子供の足があたってしまう・高く抱き上げなければならないので大きくなってくると重くて大変」「子供がキャラクターで遊んでしまってトレーニングにならない」「音が大きく夜中のトレーニングに不向き」「子供が音を恐がってトイレを嫌がる」などのマイナス意見もあるようです。
その点、コンビの補助便座は、持ち手がそれほど高さがなく、取り外しも出来るので座らせる時の負担になりません。
また、シンプルなデザインで音がなるなどの特別な機能もついていないので子供が遊んだりこわがる心配もありません。
私は腕力に自信がなかったため(笑)、これからねぐせがどんどん大きくなることを考えて、シンプルなコンビを選びました。
トレーニングの途中でトイレに飽きてきて、絵本などの暇つぶしグッズを買う羽目になったので、キャラクターものでもよかったかな?とも思いましたが、1日に何回もねぐせを抱っこして座らせることやおまるやステップとしても使えることを考えると、やはりこちらにしてよかったと思っています。
③ステップ
付属の天板を取り付けるとステップとして使うことができます。

ステップの中央部分はくぼんでいて、トイレの足?に寄せやすくなっています。
上にも少しだけ書きましたが、補助便座の持ち手はずすことができるので、トイレに慣れてきたら持ち手をはずせば、ステップを使って自分で便座に座るトレーニングができます。
また、ステップはある程度の重みがあり、底が滑りにくくなっているので、ひっくり返ったり滑ったりしにくく、安心して使えます。
我が家ではまだトイレでは使用していませんが、洗面台での手洗いや歯磨き後のうがいの際に重宝しています。
もう少しトレーニングが進んで、余裕を持ってトイレに行けるようになったら(今は漏らすギリギリで行くことが多い 笑)トイレでも使いたいと思っています。
どんなタイプの補助便座が合うかは、お子さんの性格(や大人の体力 笑)によって違うと思いますが「トレーニング開始前だし子供がトイレでどんな反応を示すかわからない」という場合には、
こちらはシンプルなデザインで色々な使い方ができるので失敗が少ないのではないかと思います。
おすすめですよ。
ちなみに、この補助便座にはカバーがひとつついています。
冬のトレーニングではもちろん、夏でも意外と便座は冷やっとしているものです。
はじめて便座に座ったらお尻が冷やっとしてびっくり!以降トイレ嫌いに…などとならないためにも、カバーはつけておくことをおすすめします!
また、うんちやおしっこをパンツに漏らした後で座る事も多いため、カバーは汚れます。
洗い替えも用意しておくと安心だと思います。
関連記事はこちら
トイレトレーニングのために準備したグッズ一覧
Go!Go!トイレトレーニングースムーズにおむつとサヨナラしようね!
その他の育児関連の記事はこちら
抱っこ紐/育児本 /雑貨/バウンサー/赤ちゃんのおもちゃ/粉ミルク/マザーズバッグ/ファッション/赤ちゃんの安全グッズ/美容・健康/赤ちゃんの絵本/離乳食/その他の育児グッズ/食品/おむつ /日々の買い物/トイレトレーニング
スポンサーサイト
« Patagonia Baby Puff Mitts(パタゴニア ベビーパフミット)
スモークターキー »
トラックバック
トラックバックURL
→http://shufunokaimono.blog.fc2.com/tb.php/120-dce1a4ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |