トイレトレーニングのために準備したグッズ一覧
幼児期育児におけるメインイベントと言っても過言ではない“トイレトレーニング”。
これから幼稚園などへの進級を控える子供を持つ親にとって、子供が親から独立して集団生活を送るうえでの心配事はつきないと思います。
少しでもスムーズに集団生活に入れるように、入園までにひとりで用を足せるようにしておいてあげたいという思いから、トイレトレに力が入る方も多いようです。
しかしそんな親の気合とは裏腹に、このトイレトレ「なかなか進まず、一旦中止することに」「途中まで上手くいっていたのに急に後戻り。結局おむつ卒業まで1年以上かかった」など一筋縄ではいかないものらしく、苦労話も多く聞かれます。
そんな一筋縄ではいかないトレーニングを少しでも楽に進められるよう、親は試行錯誤し、役に立ちそうなグッズをたくさん購入したという話もよく聞きます。
我が家では息子の“ねぐせ”が1歳11ヶ月の時からトイレトレを始め、現在開始から約2ヶ月が経過したところです。
たった2ヶ月ですが、その間にそれはそれは色々な事があり、トイレトレの必需品からお助けアイテムまでたくさんのグッズも購入しました。
今回はまず、トレーニングの経緯とどんなグッズを買ったかについて簡単に紹介していきたいと思います。
これからトレーニングをはじめたいけれど、何を揃えたらいいの?という方の参考になれば嬉しいです。
また、各グッズの詳細については次回の記事から順次書いていきますので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。
★トレーニング開始前
準備したグッズ
↑この商品の詳細はこちらの記事に書いてあります。
↑↓この商品の詳細はこちらの記事に書いてあります。
トレーニングの状況
本格的なトレーニングに入る前に準備期間を一ヶ月ほど設けました。
まず大人はトイレトレの本を買って勉強。
そしてねぐせには、私がトイレに行く際にはできるだけ一緒についてきてもらうようにして、トイレという空間に慣れてもらいました。
★トレーニング開始~2日目
準備したグッズ
なし
トレーニングの状況
1日目、準備期間を設けたおかげか補助便座にはすんなりと座ってくれ、トイレットペーパーをいじったりして遊んでいました。しかし、この日はトイレではおしっこやうんちはしませんでした。
2日目、朝起きてすぐとお昼寝から起きてすぐトイレに座らせるとどちらもおしっこ成功!!
「トイレトレ余裕じゃん♪」と調子に乗る私(笑)
★トレーニング3日目~7日目
準備したグッズ
トレーニングの状況
寝起きのおしっこは成功するものの、はやくも飽きてきたのかトイレに行きたがらなくなってきました。
そこで、ねぐせが好きな乗りものやアンパンマンのグッズを用意して、トイレは楽しいと思ってもらえるようにしてみました。
効果はてき面で、トイレには喜んで行くように。
ところが、ただトイレに座るだけでおしっこはせず、唯一成功していた寝起きもしなくなり、諦めてトイレから降ろしておむつをはかせた直後にするということが続くようになってしまいました。
また、できるだけおしっこがたくさんたまっているタイミングを見計らって連れて行こうとするのですが、そろそろかな?とおむつをチェックすると既にしてしまっていて、タイミングをうまくとれないことが私のストレスになってきました。
調子に乗っていたことを後悔(笑)
★トレーニング8日目~21日目
準備したグッズ
↑冬場で洗濯物が乾きにくいことを考えてパンツは合わせて15枚買いました…!
ちなみにこれと同じ数のズボンと靴下も必要になります。(我が家には既にあったので、新たに買わずに済みました。)
トレーニングの状況
おしっこがたまっているタイミングを測りやすくするため、また、ねぐせに「お漏らしすると気持ち悪いからトイレでしよう」と思わせるため、思い切っておむつをやめて布のパンツに。(寝ている間と外出時はおむつです)
布パン初日はうまくタイミングがはかれずにお漏らしをしまくり、1日で12枚ものパンツを手洗いすることになってしまいました。
しかし、2日目からはタイミングが分かってきてついに寝起き以外でもおしっこに成功!
その後うんちにも成功し、おしっこも半分くらいは成功するようになりました。
★27日目~現在(2ヶ月)
準備したグッズ
↑寒くなってきたので、トイレ用にファンヒーターを購入しました。
トレーニングの状況
開始から27日目、ついに自分から「しっし」と自己申告してトイレで成功しました!!
一度成功してからは、どんどんできるようになり、半分くらいは自己申告で成功するように。
さらに、なんと夜中までちゃんと起きてトイレでするようにもなりました!!!
「トイレトレ楽勝!」と、またしても調子に乗る私(笑)
ところが、3連休があり、ほとんどずっと外出していたためおむつをはかせてトレーニングをしなかったところ、連休明けには自己申告せずにしれっと漏らすように…やはり調子に乗るもんではありません(笑)
現在は、私がタイミングを見計らってトイレに連れて行けば100%できますが、自己申告での成功はほとんどないという状態が続いています。
以上、まだ始めて2ヶ月ですが、随分たくさんのグッズを買いました。
そして私にとっては調子に乗ったり心が折れかけたりと目まぐるしく過ぎた毎日でした(笑)
離乳食期以来の“育児の醍醐味”を味合わせてもらっている気がします(笑)
まだまだゴールは遠いですが、当たり前におむつにしていた頃から見ればかなり進歩することができたと思います。
これからも大変なことはたくさんあるでしょうが、1番頑張っているのはねぐせだということを忘れずに、トレーニング完了まで私も精一杯サポートしていければと思います。
今後のトレーニング経過についても随時追記していきますので、チェックしてみて下さい。
次回からは、各グッズの詳細について書いていきたいとおもいます。
関連記事はこちら
Go!Go!トイレトレーニングースムーズにおむつとサヨナラしようね!
コンビベビーレーベルおまるでステップ&パイルカバーBL型
その他の育児関連の記事はこちら
抱っこ紐/育児本 /雑貨/バウンサー/赤ちゃんのおもちゃ/粉ミルク/マザーズバッグ/ファッション/赤ちゃんの安全グッズ/美容・健康/赤ちゃんの絵本/離乳食/その他の育児グッズ/食品/おむつ /日々の買い物/トイレトレーニング
これから幼稚園などへの進級を控える子供を持つ親にとって、子供が親から独立して集団生活を送るうえでの心配事はつきないと思います。
少しでもスムーズに集団生活に入れるように、入園までにひとりで用を足せるようにしておいてあげたいという思いから、トイレトレに力が入る方も多いようです。
しかしそんな親の気合とは裏腹に、このトイレトレ「なかなか進まず、一旦中止することに」「途中まで上手くいっていたのに急に後戻り。結局おむつ卒業まで1年以上かかった」など一筋縄ではいかないものらしく、苦労話も多く聞かれます。
そんな一筋縄ではいかないトレーニングを少しでも楽に進められるよう、親は試行錯誤し、役に立ちそうなグッズをたくさん購入したという話もよく聞きます。
我が家では息子の“ねぐせ”が1歳11ヶ月の時からトイレトレを始め、現在開始から約2ヶ月が経過したところです。
たった2ヶ月ですが、その間にそれはそれは色々な事があり、トイレトレの必需品からお助けアイテムまでたくさんのグッズも購入しました。
今回はまず、トレーニングの経緯とどんなグッズを買ったかについて簡単に紹介していきたいと思います。
これからトレーニングをはじめたいけれど、何を揃えたらいいの?という方の参考になれば嬉しいです。
また、各グッズの詳細については次回の記事から順次書いていきますので、そちらも合わせてご覧いただければと思います。
★トレーニング開始前
準備したグッズ
↑この商品の詳細はこちらの記事に書いてあります。
↑↓この商品の詳細はこちらの記事に書いてあります。
トレーニングの状況
本格的なトレーニングに入る前に準備期間を一ヶ月ほど設けました。
まず大人はトイレトレの本を買って勉強。
そしてねぐせには、私がトイレに行く際にはできるだけ一緒についてきてもらうようにして、トイレという空間に慣れてもらいました。
★トレーニング開始~2日目
準備したグッズ
なし
トレーニングの状況
1日目、準備期間を設けたおかげか補助便座にはすんなりと座ってくれ、トイレットペーパーをいじったりして遊んでいました。しかし、この日はトイレではおしっこやうんちはしませんでした。
2日目、朝起きてすぐとお昼寝から起きてすぐトイレに座らせるとどちらもおしっこ成功!!
「トイレトレ余裕じゃん♪」と調子に乗る私(笑)
★トレーニング3日目~7日目
準備したグッズ
トレーニングの状況
寝起きのおしっこは成功するものの、はやくも飽きてきたのかトイレに行きたがらなくなってきました。
そこで、ねぐせが好きな乗りものやアンパンマンのグッズを用意して、トイレは楽しいと思ってもらえるようにしてみました。
効果はてき面で、トイレには喜んで行くように。
ところが、ただトイレに座るだけでおしっこはせず、唯一成功していた寝起きもしなくなり、諦めてトイレから降ろしておむつをはかせた直後にするということが続くようになってしまいました。
また、できるだけおしっこがたくさんたまっているタイミングを見計らって連れて行こうとするのですが、そろそろかな?とおむつをチェックすると既にしてしまっていて、タイミングをうまくとれないことが私のストレスになってきました。
調子に乗っていたことを後悔(笑)
★トレーニング8日目~21日目
準備したグッズ
↑冬場で洗濯物が乾きにくいことを考えてパンツは合わせて15枚買いました…!
ちなみにこれと同じ数のズボンと靴下も必要になります。(我が家には既にあったので、新たに買わずに済みました。)
トレーニングの状況
おしっこがたまっているタイミングを測りやすくするため、また、ねぐせに「お漏らしすると気持ち悪いからトイレでしよう」と思わせるため、思い切っておむつをやめて布のパンツに。(寝ている間と外出時はおむつです)
布パン初日はうまくタイミングがはかれずにお漏らしをしまくり、1日で12枚ものパンツを手洗いすることになってしまいました。
しかし、2日目からはタイミングが分かってきてついに寝起き以外でもおしっこに成功!
その後うんちにも成功し、おしっこも半分くらいは成功するようになりました。
★27日目~現在(2ヶ月)
準備したグッズ
↑寒くなってきたので、トイレ用にファンヒーターを購入しました。
トレーニングの状況
開始から27日目、ついに自分から「しっし」と自己申告してトイレで成功しました!!
一度成功してからは、どんどんできるようになり、半分くらいは自己申告で成功するように。
さらに、なんと夜中までちゃんと起きてトイレでするようにもなりました!!!
「トイレトレ楽勝!」と、またしても調子に乗る私(笑)
ところが、3連休があり、ほとんどずっと外出していたためおむつをはかせてトレーニングをしなかったところ、連休明けには自己申告せずにしれっと漏らすように…やはり調子に乗るもんではありません(笑)
現在は、私がタイミングを見計らってトイレに連れて行けば100%できますが、自己申告での成功はほとんどないという状態が続いています。
以上、まだ始めて2ヶ月ですが、随分たくさんのグッズを買いました。
そして私にとっては調子に乗ったり心が折れかけたりと目まぐるしく過ぎた毎日でした(笑)
離乳食期以来の“育児の醍醐味”を味合わせてもらっている気がします(笑)
まだまだゴールは遠いですが、当たり前におむつにしていた頃から見ればかなり進歩することができたと思います。
これからも大変なことはたくさんあるでしょうが、1番頑張っているのはねぐせだということを忘れずに、トレーニング完了まで私も精一杯サポートしていければと思います。
今後のトレーニング経過についても随時追記していきますので、チェックしてみて下さい。
次回からは、各グッズの詳細について書いていきたいとおもいます。
関連記事はこちら
Go!Go!トイレトレーニングースムーズにおむつとサヨナラしようね!
コンビベビーレーベルおまるでステップ&パイルカバーBL型
その他の育児関連の記事はこちら
抱っこ紐/育児本 /雑貨/バウンサー/赤ちゃんのおもちゃ/粉ミルク/マザーズバッグ/ファッション/赤ちゃんの安全グッズ/美容・健康/赤ちゃんの絵本/離乳食/その他の育児グッズ/食品/おむつ /日々の買い物/トイレトレーニング
スポンサーサイト
« Go!Go!トイレトレーニングースムーズにおむつとサヨナラしようね!
それいけ!アンパンマンかむ育Kidsバー »
トラックバック
トラックバックURL
→http://shufunokaimono.blog.fc2.com/tb.php/117-4d78efb3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |